能勢オリジナル演目からお馴染みの古典演目まで、幅広いジャンルの上演に取り組んでいます。
下記の演目は出張公演が可能です。
公演の規模や場所・時間等によりお見積りいたしますので、お気軽にお問合せください。
能勢三番叟
のせさんばそう
お祝いの席にもぴったり!依頼公演で人気No.1の演目です。
土地の豊かさと発展を願って歌い、舞う芸能のひとつ。歌詞募集で入賞したこの曲には、能勢の祭りや行事・名所・特産物などが織り込まれています。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約15分 |
名月乗桂木
めいげつにのせてかつらぎ
今宵の月に運命を託す…コミカルでハッピーエンドなオリジナル演目!
江戸時代の能勢を舞台に、それぞれの思いに悩む嫁と姑・若い男女が登場し自らの運命を月が出るか否かで決めようとしますが…。
一行 | 約40名〜 |
上演時間 | 約15分 |
閃光はなび〜刻の向こうがわ〜
せんこうはなび〜ときのむこうがわ〜
地球の生態調査を任務とする二人の宇宙人が、遥か彼方の惑星から能勢の地に降り立って…。
時空を超えたSFファンタジー作品です。
一行 | 約40名〜 |
上演時間 | 約60分 |
風神雷神
ふうじんらいじん
日本画の世界では「風神雷神」を著名な作家たちが多様に表現しています。鹿角座はそれを浄瑠璃で描いてみました。”風を司る神-風神”と”雷を司る神-雷神”、二人の神様が展開を駆け巡るお話です。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約15分 |
傾城阿波の鳴門−十郎兵衛住家の段
けいせいあわのなると−じゅうろべえすみかのだん
「ととさんの名は十郎兵衛、かかさん名お弓と申します」の文句で有名な人形浄瑠璃の名作の一つです。
まだ9つという年齢で、親を捜してふるさと阿波の徳島から浪花の玉造まで巡礼してきたおつるの物語です。
一行 | 約15名〜 |
上演時間 | 約30分〜90分 |
伊達娘恋緋鹿子−火の見櫓の段
だてむすめこいのひがのこ−ひのみやぐらのだん
八百屋の娘お七は、恋人が切腹を決意していることを知り、原因となった「天国の剣」を武兵衛のもとから奪おうと決意します。
ところが夜になると町々の木戸が九つの鐘を合図に閉められてしまうため、剣が手に入っても渡すことができないと思ったお七は、火刑を覚悟で、火事でもないのに、火の見の半鐘を打ち鳴らします。
一行 | 約15名〜 |
上演時間 | 約25分 |
仮名手本忠臣蔵−裏門の段
かなでほんちゅうしんぐら−うらもんのだん
塩谷判官の家来、早野勘平はお軽と逢瀬を楽しんでる間に主人の大事が起こったため、切腹しようとしますが、お軽がそこへ駆けつけて泣いて頼むので、お軽の在所、山崎へ落ちて行くのでした。
一行 | 約30名〜 |
上演時間 | 約30分 |
絵本太功記−夕顔棚の段、尼が崎の段
えほんたいこうき−ゆうがおだなのだん、あまがさきのだん
太閤秀吉の一代記『絵本太閤記』を浄瑠璃化したものです。登場人物の名前も明智光秀を武智光秀などと脚色しています。
主人公はむしろ光秀で本能寺の変から小栗栖の滅亡までのいわゆる”三日天下”を描いています。6月10日に尼崎で起こった光秀一族が崩壊していく『尼が崎の段』が有名です、太功記十段目と呼ばれる全編のヤマ場です。
一行 | 約40名〜 |
上演時間 | 約20分〜90分 |
日高川入相花王−渡し場の段
ひだかがわいりあいざくら−わたしばのだん
紀州の豪族の娘清姫は、都見物の折に出会った安珍(朱雀天皇の弟)に恋心を抱き迫ります。しかし、皇位継承の問題により、藤原忠文に命を狙われている安珍は、追っ手から逃れるため、許婚のおだ巻き姫と共に、道成寺へと急ぐのでした。一度は安珍のことを諦めるつもりの清姫でしたが、恋の嫉妬に燃え、逃げる二人を追いかけます。
一行 | 約40名〜 |
上演時間 | 約25分 |
本朝廿四孝−奥庭狐火の段
ほんちょうにじゅうしこう−おくにわきつねびのだん
武田信玄と上杉謙信の確執に、諏訪湖の伝説や、中国の廿四孝説話などを織り込んで作られた5段続きの時代物で、奥庭狐火の段は4段目にあたります。
許婚勝頼の命を救うため、諏訪明神の使いである白狐の力を借りて氷の張った湖を渡る八重垣姫の一念の恋心を描いています。
一行 | 約25名〜 |
上演時間 | 約25分 |
壺坂観音霊験記
−土佐町松原の段、沢市内より山の段
つぼさかかんのんれいげんき
−とさまちまつばらのだん、さわいちうちよりやまのだん
夫の眼を治すが一念妻の"愛"。そんな妻への返礼は、自らが…と夫の"哀"。
夫婦の願いが通じたとき、観音様によって奇跡が起こる。
「三つ違いの兄さんというて暮らしている内に…」という、妻お里のクドキでもよく知られた浄瑠璃です。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約20分〜60分 |
生写朝顔話
−明石浦船別れの段、宿屋の段、大井川の段
しょううつしあさがおばなし
−あかしのうらふなわかれのだん、やどやのだん、おおいがわのだん
中国地方の大名、大内家のお家騒動を背景にした、秋月の娘深雪(朝顔)と宮城阿曾次郎(駒沢次郎左衛門)の波乱に満ちた恋物語です。
恋しい人にようやく巡り合いながら、またしてもすれ違う二人…。雨の中、周りの静止を振り切って阿曾次郎の後を追う深雪の激しい思いが溢れます。
一行 | 約40名〜 |
上演時間 | 約20分〜65分 |
鬼一法眼三略巻−五条橋の段
きいちほうげんさんりゃくのまき−ごじょうばしのだん
平家全盛の時代を打倒する人々の姿を描いた、5段続きの時代物です。五条橋の段は5段目にあたり、源義経がまだ牛若丸という名であったときに、武蔵坊弁慶と主従の約束を交わす、おとぎ話でも有名な場面です。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約25分 |
義経千本桜−道行初音旅
よしつねせんぼんざくら−みちゆきはつねのたび
義経が吉野に隠れているという噂を聞いた静御前は、春の山道を急いでいます。静が義経のことを想い『初音の鼓』を打ち始めると、途中ではぐれた佐藤忠信がどこからともなく現れました。
忠信が義経から賜った鎧を取り出すと、静御前は鼓を鎧に添え、義経を偲びます。
二人は源平合戦のことを追想しながら旅を続け、吉野山へと向かうのでした。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約25分 |
二人三番叟
ににんさんばそう
「寿式三番叟」という、「翁」の舞・「千歳」の舞・「三番叟」から成る曲の内の「三番叟」の部分のみを演じたものです。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約15分 |
傾城恋飛脚−新口村の段
けいせいこいびきゃく−にのくちむらのだん
江戸時代に大坂の飛脚問屋で実際にあった横領事件を題材に、近松門左衛門が作った「冥途の飛脚」を近松没後に改作した作品です。
遊女梅川を身請けするために、公金に手をつけてしまった飛脚問屋の忠兵衛。二人は追手から逃れるために忠兵衛の父親が住む大和の国新口村へと辿り着き…。
一行 | 約30名〜 |
上演時間 | 約60分 |
二人禿
ににんかむろ
可憐な振袖姿の禿が春風に吹かれながら数え唄に合わせて羽根つきをしているのどかな演目です。
一行 | 約20名〜 |
上演時間 | 約15分 |
アンサンブル
三味線組曲や囃子曲などの演奏を行います。
三味線と囃子のアンサンブルでの演奏も可能です。
解説・体験
太夫・三味線・人形・囃子の各パートごとの解説と体験。
体験は実際に人形浄瑠璃の道具や人形に触れていただくことができます。